葬儀の意義

葬儀は単なる儀礼でなく、四十九日の歩みを運んで

佛国に成仏するための入門の儀式です。

菩提寺導師のお導きとお経の功徳により死者の御霊は悟りの地に旅立ち、供養する人は、その死を受け入れ平安と生きる力を得られます。

人生の修行を終え清らかな世界に帰る御霊に感謝と

冥福を祈る心をかたちに表したものが葬儀です。

供養する心があなた自身の人格を高め、慈しみに満ちた心へ向かいやがて徳が回ってきます。


寺院葬の良いところは

お寺は、ご本尊様の光明に包まれた、神聖な場所で心のよりどころ、菩提所ですから、どなたでも遠慮

なく仏事でお使い頂けます。そして、本堂は仏事を行うために造られた道場であり、祭壇や設備が整っていますので、家族葬など簡素に行うには最適です。

一日に何組も重なる事が無く、葬儀を行うことができます。

遺族親族の方々はご本尊さまに見守られ、悲しみの中にも、心の平安と慰めをいただくことができますし、自分たちで心を込めた葬儀したという実感と思い出が残り、子孫にも伝わります。

もしもの時は、まずお寺にお電話下さい

ご葬儀は、施主様とお寺が主体になって行うものです。葬儀社はそのお手伝いをして頂く役目です。

葬儀社への連絡は、まずお寺と葬儀のかたちや日程を相談した上で希望に沿ってもらうことが肝心です。お寺に何でもご相談下さい。

お通夜は、お寺でもできます

自宅でできない場合は、まずはお寺にお通夜から

葬儀ができないかをご相談下さい。

お寺でする場合でもお手伝いを葬儀社に依頼できます。業者への、入会金、会費等によるサービス

は葬儀社で行う場合と同様に受けていただけます。

もしもの時の流れは

もし、ご不幸がおきてしまった時のながれを簡単にご説明します。                   まずは、お寺にご連絡下さい。日程等の打ち合わせをいたします。

そして、お寺のお通夜室にご遺体を運びます。こちらは葬儀社に頼みます。参列の方々がお揃いなら

その日にお通夜を行い、翌朝出棺し火葬場に向かいます。

火葬が終わりましたら、本堂にてご葬儀の供養となります。ご希望で初七日忌法要も執り行えます。

つづいてお斎(お食事)ですが、家族葬の場合省略してお茶席だけで終了される方も増えております

ので、お寺にご相談下さい。